ネコの怪我と応急処置、出血した場合の処置
傷口を流水で洗ってから素早く止血します。
出血が少ないときは流水で洗い流し、滅菌ガーゼを当てて、包帯を巻きます。出血が多いときは傷口の上にガーゼなどをおき、手でしっかり押さえて圧迫止血します。包帯を巻いて固定してから病院につれていきましょう。あまり暴れないネコならストッキングを切り取って手足部分が通るくらい裂け目をいれて手足を通し、包帯代わりに使用することもできます。
ネコの怪我と応急処置、骨折の疑いがあるとき
まず副木などで固定して患部の悪化を防止します。
歩けないときは、骨折の可能性があります。患部をへたに触ると血管や神経を痛める恐れがあるので振動を与えないように患部を固定し、至急病院へ。足の副木には丸めた雑誌やガーゼでくるんだ箸などが使えます。もし下半身が完全にマヒしていたら、背骨が骨折していることも考えられます。
ネコの怪我と応急処置、ひっかき傷ができた
傷が化膿しないようにきちんと消毒しましょう。
室内飼いでも複数飼っている時はケンカによる外傷ができることがあります。傷口を見つけたら傷口周辺の毛を刈ります。これは手当てをしやすくするためと、毛が傷口に触れたり、入ることによって化膿することを防ぐためです。その後、オキシフルなどを含ませた脱脂綿で消毒し、病院につれていけば安心です。
ネコの怪我と応急処置、熱湯がかかってやけどした
まず患部を冷やしましょう。水分も与えてあげることも必要です。
やけどをした場合、範囲が広いときは全身を冷水に浸します。その後、冷たい濡れタオルでくるんで病院へ。脱水症状に注意して、時々水分を与えます。また、脚などの体の一部がやけどした場合は患部を流水で冷やします。
ネコの怪我と応急処置、落下して意識不明になった
蘇生処置をしてから板などに乗せて病院へ連れて行きましょう。
ベランダから落下したときや風呂に落ちて溺れたときなど、このような状態になることがあります。一刻を争うので、人工呼吸と人工心肺蘇生をしてみましょう。息を吹き返したらタンカ代わりの板やタオルなどに乗せてすぐに病院につれていきます。
ネコの怪我と応急処置、呼吸が止まっているようだ
意識不明になったとき同様、呼吸が止まっているときは人工呼吸を行います。
ネコを横向きに寝かせ、吐しゃ物をガーゼなどでぬぐいとります。口を手で押さえ、鼻の穴から3秒間息を吹き込みます。何度か繰り返して呼吸が戻るのを待ちます。
ネコの怪我と応急処置、呼吸も心臓も止まっているようだ
まず人工心肺蘇生を行います。
もし、呼吸も心臓も停止してしまっているようなら、人工心肺蘇生を行います。
ネコを横向きに寝かせて頭側から両手で胸を押さえて、親指と人差し指に力を入れます。1,2で力を入れて、3で脱力。これを約1分に30回続けます。
ネコの怪我と応急処置、のどに物をつまらせた
一刻も早く異物を取り出しましょう。
かまれないように注意しながら、親指と人差し指を口に差し込んで口を開かせます。舌を押さえながら先の丸いピンセットか指で異物を取り除きます。異物が確認できないときは両足を持って逆さにし、ゆすります。腹部を押すと異物が出る場合もあります。
もがいてあばれるので、タオルなどにくるんで処置すると良いでしょう。一人では大変なので、二人で行うと早く処置できます。
ネコの怪我と応急処置、足にトゲが刺さった。
まずピンセットで抜きます。深く刺さっているときはムリは禁物。
ネコの足にトゲが刺さってなめたり、かんだりしていたら、まずピンセットで抜いてみましょう。うまく取れれば、そのまま様子をみます。グラスの破片やクギなどの場合もピンセットで取り除いてみて、出血していれば止血します。うまく取れても傷が深くなって感染症にかかりやすいので、後で診察してもらったほうが安心です。
ネコの怪我と応急処置、体にゴキブリ取りシートがついた
サラダオイルでふき取ってみましょう。
ムリに引きはがしたりしないようにしましょう。粘着物がついているところの毛を刈るのも一つの方法ですが、サラダオイルでふき取れることも多いようです。
ふき取れたらシャンプーしてあげるとよいでしょう。ベンジン、シンナーなどの薬剤は、絶対に使ってはいけません。ネコが中毒症状を起こす危険性があります。
ネコの怪我と応急処置、目が充血している
水で目を洗い流します。目をこすってしまうときは爪を保護。
まず水で目を洗い流します。異物が取れた様子がなかったり、どこにあるのかわからないときはムリをして取ろうとせずに、至急病院へ運びましょう。しきりに目をこすろうとするときは、トラブルがある側の第一指の爪をバンソウコウや包帯で保護すると引っかくことを防げます。
コネコの怪我と応急処置、ードを触って感電したようだ
ネコにさわらないようコンセントを抜く
切れたコードをくわえていたら、ネコに絶対触れないようにしながら、最初にコンセントを抜きます。最初に触れると自分が感電してしまうかもしれないからです。呼吸の有無や心臓の動きを確認して、停止している場合は人工呼吸や心肺蘇生処置を行って病院につれていきましょう。
コメント